●4月29日土曜日 第70回大田区民スポーツ大会春季陸上競技大会
→男子中学走り幅跳び 第4位 藤(記録4m77)、男子中学100m 第3位 諸星(記録12秒30)
●6月11日日曜日 第22回小中学生陸上競技交流大会 主催:Mアカデミー
→中学1年男子走り幅跳び 優勝 藤 (記録4m73)、中学1年男子800m 優勝 藤 (記録2分29秒38)
中学1年男子100m 優勝 諸星(記録12秒37)、中学1年男子200m 優勝 諸星 (記録26秒92)
●6月17日土曜日 東京都中学校地域別陸上競技大会
→中学1年生男子100m 第1位 諸星(記録12秒24)
●7月8日土曜日、7月9日日曜日 第56回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会
→中学1年生男子100m 第1位 諸星(記録12秒07)
●7月22日土曜日、7月23日日曜日 第63回東京都中学校通信陸上競技大会
→中学1年生男子100m 第1位 諸星(記録12秒10)
●8月7日月曜日、8月8日火曜日 第45回関東中学校陸上競技大会
→中学1年生男子100m 第2位 諸星(記録11秒91)
クラブ活動風景
土曜日のクラブの時間と朝練(7:40〜8:10)と午後練(17:30くらいまで)を中心に活動しています。
土曜日のクラブでは基礎体力作りのために、ミニハードル、ラダ—、縄跳び、走り幅跳びなどのトレーニングを行っています。
朝練、午後練も毎回基礎体力作りのトレーニングを行います。グラウンドが空いていれば走り幅跳びの練習をします。
4月の活動
朝練は着替えてすぐに練習開始です。4月から大会シーズンが始まります。選手たちはそれぞれが自分の記録を更新できるように日々トレーニングに励んでいます。特に9年生は最後の公式戦である東京都中学校地域別陸上競技大会(地域別)で東京都中学校総合体育大会陸上競技大会(総体)出場のための標準記録を上回れるように個人で、またチーム(リレー)で一生懸命取り組んでいます。下級生は9年生の熱い気持ちと態度を見て感じて学んでいる(はず)です。4月前半の2回の大会で5月・6月の地域別の種目代表と4×100mリレーのメンバー、そして体育祭のリレーメンバーを決めます。 | 写真 |
↑板橋春季記録会(走幅跳) | |
写真 | |
↑大田区春季区民大会(走幅跳) |
5月の活動
体育祭前で活動が制限されますが、使える時間をフルに使ってリレーの練習をします。行事や定期考査で時間はほとんどありませんが、文武両道を目指し、毎回の授業、毎回の練習を大切に過ごしています。 | 写真 |
↑大田区春季区民大会(4×100R) |
8年生メインの練習が始まります。はじめのうちは地域別に出場する9年生が少し残っていますので手伝ってくれますが、練習の運営は徐々に8年生が中心になります。
9年生は大事なテストと自分の公式戦の両立をさせるために文武両道を目指し、毎回の授業、毎回の練習を大切に過ごしています。8年生中心の新チームで参加する最初の大会は9月の上旬です。秋のシーズンに向けてそれぞれが個人競技、チーム競技(リレー)の練習に取り組みます。 6月中旬には6年生のデビュー戦があります。先輩(7、8、9年生)が会場への行き方から競技の参加の仕方まで全て伝授します。 |
写真 |
↑板橋春季記録会(走幅跳) | |
写真 | |
↑大田区春季区民大会(走幅跳) |
夏休みは生活リズムが崩れないように早起きして、午前中の比較的涼しい時間にトレーニングを行います。
新チームでの練習にも慣れてくるころです。新チームでの最初の大会に向けてまた、来年5月の地域別で標準記録を突破できるように目標を持って競技に取り組みます。 |
写真 |
↑コメント |
秋の大会シーズンです。9月は大会がたくさんあるので、夏までの練習の成果を試すことができます。生徒たちはこの時期に多くのことを経験します。そしてその経験を来年の春のシーズンまでのトレーニングでいかします。 | 写真 |
↑コメント |
0月〜2月はオフシーズンです。目標を見失いやすい時期ですが、朝練と午後練で生活リズムを整えながら新シーズンに向けて基礎体力の向上を目指して活動を続けます。 | 写真 |
↑コメント |
新シーズン開幕に向けて最終調整の時期です。4月からの大会に向けてトレーニングに励みます。 | 写真 |
↑コメント |