中等部の学習

第2教育期後半から第3教育期にかけての学習指導

中等部の6・7年生は第2教育期の後期にあたり、自発学習と基礎学力の充実をより一層はかるため、6年生から教科担任制をとり、7・8・9年生とともに定期考査も行っています。

8・9年生は、第3教育期にあたり、個々に応じた受験指導を徹底させるため、日々の習熟度別学習や個人指導、夏季冬季休暇中の講習会などを効率よく実施しています。

授業時数

6年生から9年生までの授業時数は、下記の表の通りです。

6年 7年 8年 9年
国 語 185 175 175 140
社 会 105 140 140 140
数 学(算数) 175 140 140 175
理 科 105 105 140 140
音 楽 70 45 35 35
美 術 70 60 35 35
保 体(体育) 105 105 105 105
技・家(家庭) 60 70 70 35
外国語(英語) 105 140 140 175
道 徳 35 35 35 35
特 活 35 35 35

35

総合的な学習 70 70 70 105
1120 1120 1120 1155

中等部学習の特徴

習熟度別学習

習熟度別学習

理解度や学習状況に合わせた習熟度別学習を行っています。

特別授業

特別授業

外部から講師を招き、教科の枠にとらわれない広い見識や知識を養います。

6年生から教科担任制

6年生から教科担任制

小学校の教育課程を根幹におき、生徒の興味・関心を引き出します。