幼稚園では、園庭やホールで自由に遊ぶ時間・制作や集団遊びなどの一斉に活動を行う時間を設け、1日の保育の中でけじめをつけ、生活を送っています。また、その中でも一人ひとりの子どもの成長をふまえ、声かけや指導を行うことで、伸びのびと過ごせるよう配慮しています。各学年の子どもに合わせたカリキュラムを作成し、健康的な体作りと、読み聞かせを大切に考え、行っています。
月・火・木・金 | 9時から14時 |
---|---|
水・土 | 9時から11時30分 |
※2020年度より、水曜日の保育時間を変更しました。
各学年の子どもの発達に合わせてカリキュラムを作成し、保育を実施しています。
幼稚園とはどんなところかを知り、
楽しく遊びます。
園生活や保育者に慣れ、
幼稚園の楽しさを知ります。
年少組で経験したことや学んだことを確実に行い、年長組を意識した生活を送ります。
・話を聞く姿勢を身につける
・友だちとかかわる楽しさを知る
園生活最後の1年。小学校への進学を意識した生活を送ります。
・けじめのある生活を送る
・何事にも頑張る気持ちを持つ
・思いやりの心を持つ
・挨拶がしっかりできる
子どもたちの想像力や集中力を養うため、読み聞かせの時間を大切にしています。「今日はどんなお話かな?」と読み聞かせが始まると、子どもたちは目を輝かせ、物語の世界へ引きこまれていきます。絵本の他にも、紙芝居や大型絵本・大型紙芝居なども使用し、変化をつけながら毎日読んでいます。
また、年長児は、家庭での読み聞かせの時間も大切にしてほしい、より絵本を身近に感じてほしいという思いから、月に2回「絵本貸し出し」という活動を行っています。
保育者に読んでもらい好きになった絵本、自由遊びの時間に自分で読み気に入った絵本、家族の方に読んでもらいたい絵本など、思い思いに選んだ一冊を持ち帰ります。
休みの間にご家庭で読み聞かせを行っていただき、月曜日に返却していただいています。ご家庭で読んでいただいた様子や、そのときに発したつぶやきを保育の参考にさせてもらえるよう、保護者の方にアンケートを記入していただいています。
1日、けがをせずに元気に遊べるように、また自由遊びの時間と集中して活動を行う時間とのけじめがつけられるように、登園後、全園児がホールに集い、体操を行っています。 子どもたちが楽しめる動きを取り入れて保育者がオリジナルの振りつけをしています。全学年がホールに集まり音楽に合わせて、体を伸び伸びと動かすことを楽しんでいます。
園庭や幼稚園グランドでは、鬼ごっこ・リレーなどの集団遊びを楽しんだり、固定遊具(鉄棒・ジャングルジム・アスレチック他)を使ったりして遊んでいます。毎日体をたくさん動かし遊ぶことで、運動面のバランスを図り、体力強化につなげています。また、土曜日には初等部の校庭へ行き、広い空間をたっぷり満喫できるような活動も行っています。